特集記事

冬の蓼科山登山について
蓼科山は立科町に位置しており、八ヶ岳連峰の北部、日本百名山の一つです。冬季は七合目登山口までの道路が通行止めになる為、登山ルートは北か南か、2つになります。雪山登山初心者の方でも登りやすく、極端に危険なところもなく日帰りで登れます。冬の蓼科山は美しい樹氷のトンネル、真っ白に広がる景色の中央に蓼科神社奥宮の鳥居とほこらも写真映えします。天気がよければ、アルプスの山々が見渡せます!!
※【注意点】冬季登山道中はトイレが開いていません。必ず携帯トイレをご持参ください。
登山ルート
冬季は通行止めになります。
①御泉水自然園(北ルート):白樺高原国際スキー場ゴンドラを使用し、御泉水自然園入口から
※山頂まで最短のルートです。
②蓼科山登山口(南ルート):すずらん峠園地駐車場に車を停めて、蓼科山登山口から※冬季の一般的なルートです。
①御泉水自然園(北ルート):白樺高原国際スキー場ゴンドラを使用し、御泉水自然園入口から ※山頂まで最短のルートです。
【 冬の目安時間(余裕を持った時間 】
御泉水自然園入口→登山口七合目・・・・約30分
登山口七合目→将軍平・・・・・・・・・約110分
将軍平→蓼科山山頂・・・・・・・・・・約45分
蓼科山山頂→御泉水自然園入口・・・・・約85分
※2025年4月下旬ごろまでの情報です。随時情報が入り次第変更いたします。
ゴンドラ乗車時間は片道10分程度です。
※ゴンドラ往復料金2,000円とデポジット500円(復路ゴンドラ使用後ご返金)をご用意ください。
※ゴンドラ営業時間は8:30~16:30になります。ご注意ください。
②蓼科山登山口(南ルート):すずらん峠園地駐車場に車を停めて、蓼科山登山口から※冬季の一般的なルートです。
すずらん峠登山口。冬季は公共交通機関運休。正面にすずらん峠園地駐車場があるので、中央自動車道諏訪ICから25約60分。駐車場隣にバイオトイレあり(協力金1回100円)登り始めはなだらかな登りが続き、中間地点の幸徳平を過ぎると少し急な登りが続きます。森林限界を超えると山頂に到着します。
【 冬の目安時間(余裕を持った時間 】
ずすらん峠登山口→2110m看板・・・・・約75分
2110m看板→蓼科山山頂・・・・・・・・約135分
蓼科山頂→すずらん峠登山口・・・・・・約150分
※登山届は必ずご提出ください。