( Special Feature Article )

特集記事

白樺湖と周辺の温泉地便覧

白樺湖と周辺の温泉地便覧

白樺湖とその周辺にはさまざまな温泉地があります。旅館やホテルに引かれている温泉地に、渓谷沿いにいくつもの温泉地が連なる温泉郷、そして日帰り入浴施設のみがある温泉地など。およその温泉地の特徴と位置がわかれば、旅のプランも立てやすくなります。

白樺湖池の平温泉(立科町)

白樺湖の湖畔の池の平ホテルで、ボーリングにより湧出した温泉。無色透明でさらりとした肌触りの湯。

泉質 単純温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進 ほか

 

立科温泉 権現の湯(立科町、日帰り温泉施設)

立科町の中心地に湧いています。浅間山を一望する場所にあり、佐久-白樺湖間の行き帰りに立ち寄りやすい温泉。

泉質 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性等張性温泉)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、健康増進、切り傷、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病

 

和田宿温泉 ふれあいの湯(長和町、日帰り温泉施設)

中山道和田宿にほど近い場所に湧く温泉。春は桜、花桃、水仙などが楽しめるほか、四季を感じることができます。

泉質 カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)
効能 神経痛、筋肉痛 五十肩、冷え症慢性消化器病、動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病 ほか

 

鷹山源泉(長和町)

やわらかい湯でほのかに硫黄が香り、芯から温まる湯。エコーバレースキー場近くに湧く温泉です。

泉質 アルカリ性単純泉
効能 一般的適応症、慢性婦人病、慢性消化器病、虚弱体質 ほか

 

姫木温泉(長和町)

標高1500mに湧く温泉。ほのかな硫黄臭が漂う湯で、肌が滑らかに。

泉質 アルカリ性単純泉
効能 筋肉痛、関節痛、冷え性 ほか

蓼科山の麓、滝の湯川沿いの次の4つの源泉の総称。湯量豊富で、療養地として親しまれています。

蓼科三室源泉(茅野市)

長野県唯一の高温酸性泉。PH2.8〜2と高く、美肌効果が高い湯といわれています。

泉質 酸性・含硫黄・ナトリウム・塩化物-硫酸塩泉
効能 慢性皮膚病、アトピー性皮膚炎、消化器病、慢性婦人病、筋肉痛、関節痛、糖尿病 ほか

 

親湯温泉(茅野市)

滝の湯川沿いに湧く温泉地。400年以上の歴史を持ち、信玄の隠し湯として知られています。

泉質 弱酸性低張低温泉
効能 切り傷、すり傷、美肌効果

 

滝の湯温泉(茅野市)

滝の湯川沿いに湧く信玄の隠し湯。弱アルカリ性の湯が肌をつるりとさせるよう。

泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉
効能 美肌効果、神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、切り傷、やけど、疲労回復 ほか

 

音無の湯(茅野市、日帰り温泉施設)

地下1000mから湧き出る温泉。高温で湯量豊富。肌に良いといわれる炭酸水素イオンを多く含みます。

泉質 弱アルカリ性単純泉
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 ほか

 

湯川温泉 河童の湯(茅野市、日帰り温泉施設)

ミネラルを豊富に含むため、神経痛や筋肉痛、関節痛にとくにおすすめです。

泉質 アルカリ性単純泉(低張性高温泉)
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、痔疾、疲労回復、五十肩、運動麻痺、うちみ ほか

 

河原温泉(茅野市、日帰り温泉施設)

ミネラル分を多く含む温泉。白樺湖から諏訪側へ下りる際の立寄りに便利。

泉質
効能

 

玉宮温泉 望岳の湯(茅野市、日帰り温泉施設)

のどかな田園風景のなかに湧く温泉。八ヶ岳や北アルプスを望む風景も魅力。

泉質 アルカリ性単純泉
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進 ほか

 

金沢温泉 金鶏の湯(茅野市、日帰り温泉施設)

武田信玄が開発したといわれる金鶏金山から命名。温まる湯として知られています。

泉質 アルカリ性単純温泉
効能 神経症、冷え性、疲労回復、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、打ち身、関節のこわばり、くじき、痔疾、慢性消化器病、疲労回復 ほか

 

米沢温泉 塩壺の湯(茅野市、日帰り温泉施設)

江戸時代からこの地に湧く塩壺温泉の源泉を引いた湯。やや茶色がかっているのが特徴。

泉質 ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物冷鉱泉
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、冷え性、動脈硬化症 ほか

 

尖石温泉 縄文の湯(茅野市、日帰り温泉施設)

湯量豊富な温泉。カラマツの林に囲まれて建ち、八ヶ岳や蓼科山も望むことができます。

泉質 ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素温泉
効能 神経症、冷え性、疲労回復、筋肉痛、関節炎、五十肩、運動麻痺、うちみ、痔疾、慢性消化器病、関節のこわばり、くじき、きりきず、慢性皮膚病、慢婦人病、動脈硬化症他 ほか

 

蓼科高原温泉1号井(茅野市)

東急リゾートタウン蓼科内に湧く源泉。炭酸水素イオンが含まれる、美肌効果の高い湯です。

泉質 弱アルカリ性単純泉
効能 美肌効果、疲労回復、神経痛、関節痛 ほか

渋川に沿って点在する温泉地の総称。

奥蓼科温泉(茅野市)

北八ヶ岳の山麓に位置し、武田信玄の隠し湯ともいわれる温泉地。山あいの秘湯の風情が堪能できます。

泉質 硫黄泉
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、慢性消化器病、やけど、切り傷 ほか

 

明治温泉(茅野市)

鉄分を多く含む橙色の湯は、天保年間に発見されたもの。よく温まり新陳代謝が上がります。

泉質 鉄炭酸泉
効能 神経痛、筋肉痛、関節痛、疲労回復、五十肩、冷え性、慢性消化器病 ほか

 

渋温泉(茅野市)

武田信玄が傷ついた兵士に湯治をさせたといわれています。効能は高く江戸より薬用として販売されていたほどです。

泉質 単純酸性冷鉱泉
効能 胃腸病、リュウマチ、婦人病、皮膚炎 ほか

 

芹ヶ沢温泉(茅野市)

武田信玄の隠し湯といわれる温泉で、源泉は50℃前後。肌がすべすべになるといわれています。

泉質 アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
効能 神経痛、筋肉痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進